てるてるぼうず の軒下

この記事の内容は私個人の主観であり、所属する組織とは関係がありません。続けられるように頑張りマス。

学習メモ:[改訂新版]プロのためのLinuxシステム構築・運用技術 第3章 Linuxのストレージ管理

第3章 Linuxのストレージ管理

3.1 ストレージエリアネットワークの基礎

  SAN(Storage Area Network)とは、サーバーと物理的に接続されたストレージ装置の間で論理的な接続を実現する技術です。SANファブリックやWWN・ゾーニングによりストレージを強化します。

3.2 LVMの構成・管理

  論理ボリュームマネージャー:LVM(Logical Volume Manager)を利用すると、複数の物理ディスクを1つにまとめて大容量のファイルシステムを構成したり、ファイルシステムのサイズを拡張できます。

3.3 Device Mapper Thin-Provisioningの活用

  RHEL7のⅬVMを用いることにより ソフトウェア的にシンプロビジョニングの機能を提供し、差分領域を利用せずより効率的なスナップショットを実現できる機能を提供します。

3.4 iSCSIの活用

  2000年ごろのネットワーク通信性能は100Mbpsが中心であったところ、SAN接続では1Gbps/2Gbpsでした。現在は、ネットワーク通信性能の向上により1Gbps-10Gbpsが普通に利用できるようになりました。そのため、FC(Fiber Channel)ケーブルとFCスイッチの代わりにiSCSIを用いてIPネットワークの中でSANを構築できるようになりました。本章では、iSCSIの基礎や設定の仕方が記載されています。